- 山の恵みをいただきます。
- 2006.04.10 Monday
-
はじめまして、青果課の大石です。
今回紹介するのは“自然”そのものです。(もちろん人の手は入ってますが)
“自然”の物ですから入荷が不安定なので「私の近所の成城石井では売って無かったよ!」なんて怒らないで観てくださいね。
行ってきたのは千葉県の山中。4WDじゃなければ登れないような山道を、分け入ってきました。(この山道も生産者さんが造ったとか… 頭が下がります。)
先ずは椎茸です。
これまでも成城石井では「原木栽培」の椎茸しか、基本的には販売しませんでした。(*椎茸にはクヌギやナラなどのホダ木に植菌する「原木栽培」と、おが屑に栄養分等を混ぜた培地に植菌する「菌床栽培」があります。「木の子」って云うくらいですから、木の栄養分だけで育った椎茸の方が本物ですよね。)
食べ比べてみると歯触りといい、風味といい… 「原木栽培」の方が絶対美味しい!!
長野・岐阜・茨城・鳥取等各地から原木栽培の椎茸を取り寄せています。
じゃぁ何で今更、新しく仕入れるのか?というと…
それは“自然を感じられる”からなのです。
「原木栽培」の椎茸を安定して出荷するためには、ビニールハウスで雨に当たらないようにしたり、暖房を炊いて暖めたり、他の産地からホダ木を買って栽培したり…。
もちろん、それを否定する気は毛頭無く、そういった工夫をしていただいてることにより、安定して販売させていただいてますから…。
ただ、本来の椎茸栽培というのは、余分な木を伐採して(ホダ木にして)椎茸を栽培したり、炭を作ったり… “椎茸を栽培すること”=“里山を管理する人間の知恵”になってたと思うんですね。
最近では植林した杉をそのまま放置したり、山が荒れ放題で治水や野生動物の問題が深刻になって・・・ ふぅ〜っ。
すいません、前置きが長くなり過ぎました。
今回の生産者さんは自分の山で伐採した木で、木の子を栽培しています。
御自身で木を伐採し、植菌、ホダ木を並べて…。大変な作業です。
そしてその苦労と自然の力の結晶が、この木の子です。
天が綺麗に割れた容姿、自然の逞しさに美しささえ感じます。
その自然の賜物を食すにあたり、最も素材の良さを活かした食べ方は…
う〜ん… 焼くしかないでしょう!
焼いてるそばから良い香りが漂います。
先ずは味付けなしに、そのままほうばります。
甘〜〜〜い!!
ベタなコメントかもしれませんが、甘いんです。
その後は定番の醤油に柚子や唐辛子をまぶしていただきます。
旨い!
日本人に生まれて、本当に良かった。
このしっかりした歯応え、風味、天然物ならではです。
原木栽培ですから、もちろん安心・安全の自然食!
自然のものなので売場で見かけられないかも知れませんが、御機会があれば、是非ご賞味ください。
次回は山菜編です。 お楽しみに。
- SEARCH ブログ内検索
- ENTRY エントリー
-
- 成城石井の自家製加工肉が2018年DLGコンテストでメダルを受賞いたしました! (04/23)
- 驚異のトリプル金賞受賞ワイン! (04/20)
- 相模原イッツ店OPEN! (04/19)
- 【本日OPEN!】関西最大級店舗!近鉄草津店 (04/18)
- 成城石井直輸入のこだわりお菓子3品♪ (04/17)
- CATEGORY カテゴリー
-
- お菓子 (136)
- アッサンブラージュ通信 (5)
- グロサリー (143)
- チーズ&乳製品 (39)
- デリカ (46)
- フェア・キャンペーン (76)
- 魚 (64)
- 酒 (152)
- 新店 (73)
- 成城石井 自家製商品 (147)
- 精肉 (61)
- 野菜・果物 (78)
- 和菓子 (10)
- 和日配(漬物・豆腐など) (24)
- LINK リンク