こんにちは。
グロサリー課の平井です。
最近、寒い日が続き、
朝、布団から出るのがツライ季節になりましたね
寒がりの私には、本当に嫌な季節到来です。
こんな寒い季節の定番といたら、家族で囲むあったか~い
『鍋』
で、『鍋』といったら、なんといっても
『ぽん酢』ですよね
*強引に結び付けました…
少し前とは違い、今ではスーパーで様々な種類のぽん酢を
見かけるようになりましたよね
各商品、原料や製造方法にこだわったいいものばかりだと思います
世はまさに
『ぽん酢戦国時代』
この戦国時代に終止符をうつべく、我々成城石井グロサリー課は昨年末に「オリジナルぽん酢」を開発しました
その名も
『高知県北川村のゆずぽん酢』

こいつは相当の猛者で、
その戦闘力(こだわり)はかなり高いんですよ…
その戦闘力(こだわり)は…、
①とことん素材・原材料にこだわりました!
◎高知県安芸郡北川村産のゆず果汁使用。
…日本有数のゆずの生産を誇る室戸岬の近く、四国の南東に位置する
『高知県安芸郡北川村産』のゆず果汁を100%使用。
大海原を臨む山間の土壌は水はけが良く、寒暖の差があり、ゆずの栽培に適した土地なんです。ここまで産地にこだわった商品は、あんまりないですよ
「すだち、かぼす、だいだい、レモン」等、たくさんの柑橘系の果物がある中で香りが非常に強く、やさしい酸味が特徴の「ゆず」は市場価値も高く、ぽん酢にも最適だと判断して選びました
◎北海道道南産の真昆布使用。
◎鹿児島県枕崎産の鰹節使用。
…「昆布エキス」、「鰹エキス」と「エキス」を使用した商品がある中、素材の良さを十分に引き出す為に素材そのものをふんだんに使用しました。
②化学調味料・保存料不使用です!
…原材料は、「ゆず果汁・本醸造醤油・米酢・本味醂・かつおぶし・こんぶ」だけで、余計なものは一切入っていません。だから素材の味が十分に楽しめるんです
③職人の手造りによる少量生産なので、素材の良さが存分に引き出されています!
どうですか? こだわりは相当なものですよね!?
あとは皆さんに味わって頂くだけとなりました。
「これを使ったら、他のぽん酢は使えないよっ」と、言って頂ける商品に仕上がっていますので、是非一度お試し下さい。
皆さんの満足度で、ぽん酢戦国時代に終止符をうって、天下統一したいと思っています
…実際、発売から1ヶ月が過ぎましたが、皆様のご支持も得まして、爆発的な売れゆきをみせており、原料に限りがある為、このままいきますと春~夏頃には売り切れが予測されます。お早めにどうぞ…。
本商品のネットでのご購入はこちら