- フランス・ボルドーにてワインの先物買い「アン・プリムール」買い付けレポート
- 2025.06.13 Friday
-
こんにちは、商品部 酒販課の若林と玉井です。
4月にフランス・ボルドーで開催された
「アン・プリムール」に参加してきました。
3回に分けて現地の様子をお伝えします。
■プリムールとは?
フランス・ボルドー地方の独特な習慣で、
“まだ完成していないワイン”を熟成中に選び
ボトリングされる前に購入する、
いわゆる「ワインの先物買い」の文化があります。
(アン・プリムールの看板)
「アン・プリムール」では各シャトーに訪問し
熟成中のワインを試飲して購入するかを決めます。
この一連の流れを「プリムール」と呼びます。
ボルドーの格付けシャトーのように
高い価格で取引されるワインの多くは、
一般的にぶどうを収穫してからワインが完成するまで
約2年半という長い時間がかかり、シャトーは、
その長い期間販売をする事が出来ません。
シャトーの経営を円滑にするために、
完成前のワインの一部を「プリムール」で
販売する文化が生まれました。
仕入れる立場にとっても完成後に売り出されるよりも
価格が抑えられているためメリットがあります。
プリムールでのテイスティングでは、
まだ酸や渋みが強く熟成前のワインから、
未来の完成形を想像して買い付けを行います。
特に「格付1級」のようなトップシャトーから
プリムールで買い付けられるのは、
一部の限られた企業だけです。
成城石井は、これまで積み重ねてきた信頼と
実績を評価していただいて今年も参加する
ことができました。
■バイヤー2人、1日で90を超える
ワインを試す
プリムールの取引の始まりは年に一度の
「アン・プリムール」の時期です。
(プリムールでの試飲風景)
ボルドー各地のシャトーが一斉に門を開き、
関係者向けの試飲会を行います。
今年は、4月10日から17日まで、
世界中のバイヤーや評論家がボルドーに
集まりシャトーを歴訪しました。
成城石井からも、酒販課の2人で
ボルドーを訪れました。
2人で試飲したワインの数は延べ90種類ほど。
頭と体をフル回転させて、ワインの完成形を
想像しながら、各シャトーへ訪問し、
次々と試飲していきました。
■2024年はクラシックな年
2024年は雨と病気に悩まされた、
ぶどう栽培が難しい年でした。
(ポイヤックのぶどう畑)
生産者は葉の取り方を変えたり、収穫時期を
ずらしたりといったぶどうの管理面での
チャレンジをして、この困難を乗り越えました。
ボルドー全体としては、果実風味が華やかで
アルコール度数が控えめなクラシックな
ヴィンテージになりました。
そのため、近年のハイアルコールながっしりした
ボルドーワインと比べると、より飲み頃が早く
お食事に寄り添ったワインが多くなる予感がします。
(サンテミリオンのぶどう畑)
天候のこともあり、収穫したぶどうの
選果を例年よりも厳しくし、
本当に良いぶどうだけで造ったため
ワインの生産量はとても少なくなりました。
その時々で最良の対策を施しながら
自然に立ち向かい、やっとの思いで
収穫したぶどうをも、
厳しく選果した生産者のワインが
成功のつかむ事となるでしょう。
第2回ははプリムールでシャトーに訪問した
レポートを公開します!お楽しみに。
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
成城石井の店頭や、成城石井.comではプリムールで
購入をした、飲み頃熟成ワインの
販売を行っています。
>>成城石井.comでワインを購入<<
フランスや日本で熟成を行い、
飲み頃になるまで理想的な環境を過ごした
円熟したワインをぜひお楽しみください。
- 〈dancyu×成城石井〉Deliフェア開催成城石井自家製 イカスミとフレッシュトマトの冷製カッペリーニ
- 2025.06.06 Friday
-
こんにちは。惣菜課です。
6月6日(金)~30日(月)
成城石井では
〈dancyu×成城石井〉
Deliフェア
を開催いたします。
毎年ご好評いただいております、
食の雑誌『dancyu』と成城石井の
コラボが今年も実現!
バラエティに富んだ
新作のお惣菜の中から、本日は
成城石井自家製
イカスミとフレッシュトマトの
冷製カッペリーニ
をご紹介いたします。
イカスミソースを絡めた真っ黒な冷製パスタは
見た目にもインパクト大!
ベースとなるイカスミソースに、
オイスターソースと紹興酒を使用し、
味わいに旨味とコクをプラスしました。
オイスターソースは中華料理に
使うことが多いので、
開発を始めた当初洋風惣菜に合わせるのは
難しいかと思われましたが、
イカスミにあわせることで
イカスミ独特の風味が
柔らかになり食べやすくなる、
というシェフのアイデアで
商品化に辿り着きました。
トッピングにイカ、フレッシュトマト、
花椒香る茗荷の甘酢漬けを合わせました。
開発の途中に、おいしく1パックを
食べ切ってもらうに何かアクセントが
欲しいと考えて茗荷を追加したことで、
さっぱりとした後口で食べ飽きない
仕上がりになりました。
花椒はほんの隠し味程度に加えることで、
まさに中華×イタリアンのクロスオーバーを
お楽しみいただける1品に仕上がりました。
この商品の他にも
夏野菜を使用した季節感のあるお惣菜など、
今回のフェアに合わせて全部で
8品の新商品をご用意いたしました。
この機会にぜひ、
成城石井こだわりの自家製惣菜を
↓お楽しみください↓
- フランス丘陵地帯のワイナリー「ドメーヌ シルレ」訪問レポート~第2回~
- 2025.05.30 Friday
-
こんにちは、酒販課です。
今回は、「ドメーヌ シルレ」訪問のレポート
第2回をお伝えします。
畑とワイナリーを見学させていただいた後に、
ドメーヌ シルレのワインの
テイスティングを行わせていただきました。
>> 畑とワイナリーの見学は第1回をお読みください。<<
新商品や試作ワイン、次のヴィンテージの
ワインをテイスティングし、
そして、成城石井のためにブレンドされる
アッサンブラージュのブレンド検討会へと移ります。
[テイスティングの様子]
検討するワインのコンセプトは、
日本の日常の食事に寄り添える白ワインです。
5種のブドウ品種ソーヴィニヨン ブラン、
ソーヴィニヨン グリ、プティマンサン
(樽熟成あり、樽なし、甘口タイプ)、
コロンバール、ユニ ブランをそれぞれブレンドし、
2024年に採れたぶどうのワインが、最もおいしく、
和食と楽しめるブレンド比率をみんなで
検討していきます。
[アッサンブラージュ(ワインを混ぜ合わせる)をしているところ]
割合を2~3%変更するだけでも、味わいの質が
大きく変わることに驚きながら
数年後に日本で販売され、
お客様がおいしくお召し上がりいただけることを
想像しながら最良のブレンド比率を決めました!
フランスに星の数ほどあるワイナリーの中で、
成城石井が長年日本へ輸入させて
いただいている「ドメーヌ シルレ」。
ワイナリーの規模こそ小さいですが、
ワインの品質にこだわり、
遠く離れる日本のことも考えてくれながら、
ご家族でブドウ栽培からワインの生産まで行う
プチ・ワイナリーです。
[フィリップ・フェザス氏とご両親]
実際に訪問させていただき、
フィリップ氏を含めご家族の心温まるおもてなしは、
ワインの味わいにもあらわれていると
私は感じました。
「ドメーヌ シルレ」のワインで、
皆さまのご家庭での日々の食卓が
少しでも華やかになればと思います。
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
今回ブレンドを検討したワインをお届けできるのは
まだ少し先ですが、飲みごろになった
「ドメーヌ シルレ」のワインの数々を
店頭とオンラインショップで販売中です。
この機会にぜひお試しください!
アッサンブラージュ ルージュ
アッサンブラージュ ブラン
ガスコーニュ ドメーヌ シルレ
シルレ ローブ オレンジワイン
シルレ ロゼ ル タンデフルール
- フランス丘陵地帯のワイナリー「ドメーヌ シルレ」訪問レポート
- 2025.05.23 Friday
-
こんにちは、酒販課の玉井です。
今回は、ボルドー市街から南へ車で
2時間と少し走ったところにある小さなワイナリー
「ドメーヌ シルレ」への訪問をレポートします。
そこは、ガスコーニュ地方とも呼ばれる丘陵地帯で、
大西洋からの湿度の高い風と、
ピレネー山脈からの乾燥した風が
絶え間なく吹き抜ける地域。その風が吹き抜ける
擬音から「シルレ」と命名されました。
(ワイナリーとその横のぶどう畑)
(ぶどう畑とワイナリー当主のフィリップ・フェザス氏)
ぶどう栽培にとって、風は重要な役割を持っていて、
風通しが良くなることにより、葉っぱの病気、
ぶどうの房の病気などの予防、
樹に付くウイルスや虫の除去など、
良いぶどうを収穫できるメリットがあります。
また、丘陵地域に畑があることにより、
特長を活かしたぶどう栽培ができます。
東や南向きの柔らかい朝日を長く浴びる畑、
西や北向きの強い西日を浴びる畑と、
それぞれ少し異なる気候の中で育った
ぶどうを収穫することができるのです。
4月に私たちが伺った時期は、
ぶどうの小さなお花が所々に見受けられ始め、
春の息吹を感じられる素敵な季節でした。
(ぶどうの花が咲いている様子)
ぶどう畑をよく見ると、畝の間にマメ科の
植物が育っています。こちらは昨年秋の
ぶどう収穫後に、種をまき育ったもので、
マメ科の植物は、根に窒素固定細菌を
共生させて生きていくため、
土壌にぶどうの生育に必要な窒素を蓄えてくれます。
さらに害虫対策や雑草対策と、
ぶどう樹が休眠している冬から春先にかけ
大活躍しくれますが、春のぶどうの芽吹きと共に、
刈り取り粉砕され畑の中に混ぜ込まれ、
今年も良いぶどうを実らせてくれる
助けとなっています。
この時は、私たちに見せてくれようと、
最後の1区画を残してくれていました。
(マメ科の植物に埋もれるフィリップ・フェザス氏)
ドメーヌ シルレの当主であり醸造家の
フィリップ・フェザス氏は、
ぶどうの栽培を行うご両親のもとで育ち、
世界中で使用されているワイン用樽メーカーの
トップブランド「セガン・モロー社」に
勤めていました。
当時、フィリップ氏は、奥様との
結婚式のときに振る舞うワインは、
ご両親の育てているぶどうで造ろうと
考えていたそうで、1994年収穫のぶどうで
ワイン造りを行いました。
そのワインの美味しさに、
友人や取引先のシャトーの方々から
口々に「毎年造ってみたら?」と言われた事から、
ドメーヌ シルレが始まりました。
(ファーストヴィンテージ〈1994年〉のワイン)
(セガン・モロー社の樽)
フィリップ氏は現在、
「セガン・モロー社」の顧問となっており、
同社で担当している
シャトー・ムートン・ロートシルトや
シャトー・オーブリオンといった顧客から、
使用済の樽を譲り受けて
自社のワインに使用することで、
ワインの品質向上に努めています。
ワイナリーの敷地内には、醸造所や熟成庫、
ご自宅などがあります。
醸造所の中は大変綺麗にされており、
人の口に入るワインに
異物などが混入しないよう配慮がされていました。
(ワイナリー内の様子)
また、ボトリングは最新の設備を持つ
専門のボトリング業者へ委託しています。
作業工程を全てデータ化し、何か問題が発生しても、
どのロットに問題があるのかや、何が原因かが
すぐに判明し、設備の老朽化の心配なく、
安全にボトリングする事ができるのです。
(ボトリング用の大型トレーラー)
フランス国内でも銘醸地ボルドーから
近くという事もあり、
このような専門の業者があることに、
さすがワイン大国フランスだと驚きました。
次回は、ドメーヌ シルレでの
成城石井オリジナルワインのブレンド検討会
についてお伝えします!お楽しみに!
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
成城石井ではドメーヌ シルレの
ワインを販売しております。
フィリップ氏のこだわりの詰まった
ワインを一度ご賞味いただいては
いかがでしょうか?
アッサンブラージュ ルージュ
コート・ド・ガスコーニュ アッサンブラージュ ブラン
ガスコーニュ ドメーヌ シルレ
シルレ ローブ オレンジワイン
コート・ド・ガスコーニュ シルレ ロゼ ル タンデフルール
- 現地視察から生まれた商品が続々!「成城石井流 韓国グルメフェア」
- 2025.05.09 Friday
-
こんにちは!乳日配課の辻です。
現在開催中の「成城石井流 韓国グルメフェア」
皆様お楽しみいただいていますでしょうか?
本日は、フェア準備のために1月下旬に行ってきた
韓国視察の様子をお伝えいたします。
私とセントラルキッチンの職人の2人で、
まだ日本にたどり着いていない
おいしいものを探し求めて渡韓。
現地の屋台や飲食店、スーパーマーケットなど
現地の方々の生活に身近な場所から
百貨店やカフェ・ベーカリーまで、
3日間で約30か所、およそ100品の
韓国の食を視察しました。
(左・商品部乳日配課 辻、右・セントラルキッチン中華グループ 木本)
「成城石井流 韓国グルメフェア」
では、現地で感銘を受けた本場の
おいしさを取り入れながらも、
成城石井ならではのひと工夫を加えた
韓国グルメをご提案しております!乳日配課でキムチを含む
商品開発を担当している私ですが、
韓国視察で色々な場所を見て
驚いたところが2つあります。
1つ目は海鮮キムチの品揃えの豊富さです。
日本のキムチ売場は白菜をはじめ
野菜のキムチがほとんどのところ、
韓国のキムチ売場では
海鮮のキムチが売り場の多くの面積を
占めていました。
(海鮮キムチがたくさん並ぶ韓国の市場)
今回のフェアに向けて、現地の味わいを参考に、
海鮮のキムチの開発に注力しました!
現在、牡蠣やえんがわ、たこ、いかなどの
海鮮キムチが発売中です。
2つ目は韓国の流行の流れの早さです。
数年前から韓国でトレンドになっている
ドバイチョコは、コンビニで販売されるほど
一般的になっていて、
さらに、派生品としてドバイチョコ風のパンや
アイス、パフェ、大福など、様々なアレンジを
街のあちこちで見かけました。
(韓国のトレンドスイーツを試食)
いくつも試食して、アイデアを持ち帰り
成城石井セントラルキッチンで
試行錯誤したアレンジを加え
成城石井自家製ドバイチョコ風ケーキ
が完成しました。
「成城石井流 韓国グルメフェア」では、
現地の定番グルメを中心に、トレンド感も
お楽しみいただける、
最大62 品(うち新商品38 品)を
ラインナップしています。
成城石井のこだわりが詰まった商品を
ぜひお試しください!
- 新茶の季節!土づくりからこだわる「鹿児島知覧茶ゆたかみどり」
- 2025.04.28 Monday
-
こんにちは、グロサリー課の原口です。
本日は、枦川製茶の新茶
「鹿児島知覧茶ゆたかみどり」をご紹介します。
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢新茶は、毎年4月ごろに収穫される
その年のお茶をすぐにお楽しみいただける商品で、
爽やかさ、みずみずしさのある味わいが魅力です。
今年も各地から新茶の便りが届き始めました。
今回ご紹介する枦川製茶は、
2023年度の農林水産祭で
農産・蚕糸部門で最高賞の天皇杯を
受賞したこだわりの生産者さんです。その特長は、通常は分業されることが多い中、
栽培・加工・販売を、問屋を通さず
ご自身で行っていること。
製品になったとき、どんなお茶を届けたいかを
栽培の時点から考えて作られているからこそ
お楽しみいただける味わいがあります。♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
こだわりの栽培
そのこだわりは、土づくりから。
毎年土壌調査を行い、分析結果から最適な
肥料を選び土づくりを行っています。
また、鹿児島県知覧産のお茶は
摘む前にお茶を黒い布で覆う
「かぶせ」を行うことが特長です。
作業には非常に手間がかかりますが、
この「かぶせ」を行うことで、
お茶に甘みやコクが増し、
鮮やかな緑色の水色(すいしょく)になります。
<2025/4/3枦川製茶の茶畑>
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢旬のお茶をいち早く届ける
「ゆたかみどり」は、非常に早く育つ
極早生品種です。
霜に弱く、育てることが難しい品種ですが、
深蒸しにすることでより濃厚な味わいになるお茶で、
旬の味わいをいち早くお楽しみいただけます。
枦川製茶では、摘み取り後、加工し袋詰めまで行い
200を超える成城石井の店舗すべてに
直送していただくことで、店頭に早い時期
並べることができています。
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢「お客様にこころやすらかに
お茶を楽しんでいただきたい」
枦川製茶の方から、そんなお言葉をいただきました。
忙しい日常の中で、ゆっくりひと息ついて、
新茶の繊細さを楽しむ時間をとってみるのは
いかがでしょうか。
今年は寒暖差の影響で昨年よりは1週間ほど
遅れての収穫・販売となりました。
こだわりと、思いの詰まった新茶を
旬の時期に是非ご賞味ください!
- 夏の贈り物、『三国一すいか』のシャリ感の秘密
- 2025.04.21 Monday
-
こんにちは。青果担当の佐藤です。
初夏を迎えるこれからの季節にぴったりの「三国一すいか」をご紹介します。
◆一口で広がる忘れられないシャリ感
夏の暑さをしのぐ一口のスイカ。
その瞬間に感じるシャリ感が、株式会社まるむねの「三国一すいか」は格別です。
ただの食感を超えたそのシャリ感は、口に入れた瞬間、清涼感となって広がり、夏の暑さを忘れさせてくれます。
品種「羅王ザスイート」ならではの甘さと食感が見事に調和し、他のスイカにはない特別な味わいを生み出しています。
◆一玉ごとに宿る、ていねいな仕事と工夫
「三国一すいか」には、栽培から出荷に至るまで多くの工夫が施されています。
そして何よりのこだわりが、「一果どり」の栽培方法です。
まず一株から育つスイカの中から3玉を厳選し、そのなかでも最も形・バランス・育ちの良い1玉だけを残して他は摘果。
たったひと玉にすべての栄養を注ぎ込み、ていねいに育てあげることで、濃厚な甘みとシャリ感が生まれます。
さらに出荷時の選別にも熟練の技が光ります。
スイカを手で軽く叩き、響いてくる音で中身の詰まり具合を確かめる——まさに経験に裏打ちされた“職人技”による品質チェックです。
この工程によって、内部に空洞のない、ずっしりと中身の詰まったスイカだけが店頭に並びます。
こうした丁寧な作業の積み重ねが、食べた瞬間に感じる「特別なおいしさ」につながっているのです。
◆20年続く信頼が育てた味
株式会社まるむねさんとは、成城石井が20年以上にわたって信頼関係を築いてきた生産パートナーです。
長年にわたるやりとりを通じて、おいしさの基準や価値観を共有し合ってきました。
この信頼関係があるからこそ、「三国一すいか」の品質に自信を持ってお届けできるのです。
◆成城石井が届ける、おいしさの再定義
成城石井が考える「おいしさ」とは、味だけでは語れません。
そこには、生産者のていねいな仕事や誠実さ、背景にある物語があります。
「三国一すいか」は、まさにそうした“つながり”から生まれた逸品です。
選び抜かれた品質と、それを支える人と物語の存在が、このスイカに確かな価値を与えています。
◆一度味わってほしい、夏の一口
この夏は、「三国一すいか」のシャリ感をぜひご体験ください。
ひと口ごとに広がる清涼感と、職人の技がつまった味わいが、きっと忘れられない夏の記憶になります。
成城石井が誇るこの一玉が、あなたの食卓を、そして大切な人への贈り物を、もっと豊かにしてくれるはずです。※「三国一すいか」は生鮮取り扱いの一部店舗での販売となります。
- 世界の麺料理をおうちで!「成城石井 めん博 2025」開催中
- 2025.04.09 Wednesday
-
こんにちは、商品部の小林です。
開催中の
「成城石井 めん博 2025」
をご紹介します。もうすぐ始まる世界的な祭典!
20年ぶりの日本での開催に、注目されている方も
多いのではないでしょうか。
成城石井では、4/4~4/28のあいだ
新商品11品含む15品の世界の麺料理
をラインナップするフェアを開催中です。特におすすめさせていただきたいのはこちらの商品!
『成城石井自家製 九条葱と二種混合魚粉の
台湾まぜそば(自家製麺使用)』
「台湾混ぜそば」とは、ピリ辛のひき肉を
麺と絡めて味わう名古屋発祥の汁なし麵のこと。
九条葱やナムルなど5種のトッピングをのせ、
ボリューム満点に仕上げました。
こだわりポイントは、トッピングの
魚粉を「二種混合」にしたことです!
魚粉は1種類にして、魚の種類を商品名に入れた方が
お客様に手に取ってもらいやすいのではないか
という議論もありましたが、
「二種を混ぜたほうが風味と香りが広がる」
という開発者の強いこだわりによって
この商品が誕生しました。
魚介スパイスと各種具材、そして自家製麺の
ハーモニーをぜひお試しください!また、対象商品に貼られている
シールを集めて応募する
オリジナル麺どんぶりプレゼントキャンペーン
も実施しております。店頭でお配りしているリーフレットか
公式HPの応募用紙でご応募ください。
>>詳細はこちら<<
人気の麺料理はもちろん
日本では見かける機会の少ない
世界の麺も取り揃えております。
おうちで気軽に世界の料理をお試しいただき
お祭り気分を盛り上げてみるのはいかがでしょうか!
- 【新商品】ストレート果汁使用!『シチリア産ブラッドオレンジのオレンジエードサワー』
- 2025.03.28 Friday
-
こんにちは!お酒担当の長澤です。
今日は成城石井オリジナルの新商品
シチリア産ブラッドオレンジの
オレンジエードサワー
を紹介します。
成城石井
シチリア産ブラッドオレンジの
オレンジエードサワー
350ml 税抜239円(税込263円)
『成城石井 ブラッドオレンジジュース』
と同じ直輸入の果汁を使用!
ご好評をいただいている成城石井オリジナルの
ブラッドオレンジジュースと同じ、
シチリアで収穫後24時間以内に搾汁した
ブラッドオレンジのストレート果汁を11%使用
しており、ピュアな果実感とほどよいキレが特長です。
ブラッドオレンジ果汁に加えて、
隠し味的に複数のベリー果汁やカムカム果汁を
少量ブレンドしているのがサワーのポイントで、
これがブラッドオレンジの味わいを
絶妙に引き立てています。
食事と合わせて美味しいご褒美サワー!
料理に寄り添って、
食事を引き立ててくれるサワーを目指して、
ジューシーな果汁感とボリューム感のある飲みごごち、
スッと切れる余韻のバランスにこだわりました。
生ハムやオリーブといったおつまみや、
チーズを使ったお料理とよく合いますので、
ぜひお試しください。
スナックなどのお菓子にもぴったりです!
いよいよ暖かくなってきて、
お花見シーズンが到来しますね!
成城石井のお酒とおつまみを片手に、
お出かけしてみてはいかがでしょうか。
- 【新商品】スイーツ感覚で楽しめる♪『マンゴーたっぷりのクリームチーズ』
- 2025.03.26 Wednesday
-
成城石井セントラルキッチンで製造する
大人気のチーズシリーズに、
新フレーバーが加わりました!
『成城石井 マンゴーたっぷりの
クリームチーズ』
素材本来の味わいをお楽しみいただけるよう、原材料は
クリームチーズ、ドライマンゴー、
ラム酒、蜂蜜
のみと、シンプルに仕上げました。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ラム酒に漬け込んだフィリピン産の
ドライマンゴーをクリームチーズに
練りこむだけなく、ダイス状にしたものを
表面にトッピング!
マンゴーの甘みとほどよい酸味、
クリームチーズのコクが絶妙にマッチし、
これからの春夏の季節にぴったりな
爽やかな味わいをお楽しみいただけます。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
スイーツ感覚でそのままお召し上がり
いただくのはもちろん、
すっきりとした味わいの白ワインや
スパークリングワインのお供にもおすすめです。
ぜひ、お試しください。
- SEARCH ブログ内検索
- ENTRY エントリー
- CATEGORY カテゴリー
- LINK リンク