日本一寒い、北の大地から… 続編
こんにちは。

青果課の大石です。

今回、ご紹介するのは「Mt.ピッシリ森の国」」さんです。
2回目の紹介となります。

前回は「じゃが芋」でしたが…

今回は“今が旬”のトマトです。

こちらの農家さんが栽培しているトマトは、
化学合成農薬も化学肥料も使用していません。
有機栽培の中には使用を認められた化学合成農薬もあるので…
ある意味、有機栽培よりも厳格な栽培をしています。

「“野生の味”を再現する!」が目標の農家さんなので、
栽培している品種も自然栽培品種が多いのですが…

我儘を言って…

無理して作っていただきました!

ミニトマトの“キャロル7”

栽培が難しく、収穫量も多くないので…
栽培している農家さんも少ないのですが…
上手に作ると、凄く甘くなって…
皮も口に残らないので、本当に美味しい品種なんです。

最初は一昨年、試験的に栽培していただきました。
そのときに実った「キャロル7」は素晴らしい食味で、
農家さんも私も感動しました。

「来年は、もっといっぱい作付けしてください!」

と言ったのですが…

昨年の北海道は長雨に曇天続きで、
なかなか満足のいく味にはなりませんでした。
(しかも収量も少なくて…)

本当に申しわけないことになってしまった。
私が「キャロル7」の作付けを依頼したばかりに…

もちろん天候条件などの影響があるので、
一概にはいえませんが… 責任を感じていました。

しかし、このままでは終われません。
水捌けとか、初期成育だとか、
「ああした方がいい… こうした方がいい…」と
農家さんと意見を出し合って、
「今年も作付けして、駄目だったら諦めましょう。」という結論に辿り着きました。

そして、今年視察に伺いました。
「今年は天候に恵まれまして…」と仰る農家さん。
とはいえ、不安が残ります。

ハウス内を恐る恐る除いてみると…
まだ一段目

なんと鈴生りです!!

とまとの樹も、昨年とは違って元気一杯!!
沢山実がついてます。

「まだ一段目だから、味はイマイチだろうな…?」
と思いながらも、早速、一粒つまんでみます。
色付いたのを…

甘い!

皮も残らない!

美味しいので、おやつみたいに次から次へと手が伸びます。

「良かったぁ!」

心から思いました。

農家さんも「作って良かった!」と思ってくださったようです。
謙虚な方ですが…
ちょっぴり誇らしげに見えたのは、“気のせい”ではないはずです。

もう一種類、
ピンポン玉サイズのミディトマトもお願いしていました。
もし「キャロル7」が、今年も不作だったら…
その際の保険ではないですが、
沢山収穫できて、しかも美味しい品種を栽培していただきました。
中玉とまと

こちらも元気に育っています。
丁度良いの見つけた。

「うん、旨い!」

こちらも皮が残らず、
爽やかな甘味です。

トマトは段数が上がるに従って甘味が増してきます。

これから、どんどん美味しくなる

「Mt.ピッシリ森の国」

ミニとまと&ミディとまと
ラベルが目印です。

是非、御賞味くださいませ。
【7月18日23:59まで!】旬の桃をオンラインショップで販売中!
こんにちは♪販促課の川村です。

7月18日23:59まで限定で
山梨県笛吹市甲州実りの会『桃』
オンラインショップにて販売しております。





したたる果汁と、
口いっぱいに広がるさわやかな香り、甘味を
是非ご堪能ください


今しか食べられない「旬」の味わい
だからこそ短期間の販売となります。


この機会をお見逃しなく♪
【6月30日9:59まで!】旬のさくらんぼをオンラインショップで販売中!
こんにちは♪販促課の川村です。

6月30日9:59まで限定で
山形県陽果里(ひかり)の会『佐藤錦』
オンラインショップにて販売しております。





今が旬の食べ頃のとっておきの果実を
産地直送でお届けします!

今しか食べられない「旬」の味わい
だからこそ短期間の販売となります。



是非この機会にご堪能ください♪
6月10日9:59まで!【旬の果物】オンラインショップで販売中♪
こんにちは♪販促課の川村です。

明日6月10日9:59まで限定で
アメリカンチェリー&マンゴー
オンラインショップにて販売しております。







今が旬の食べ頃のとっておきの果実を
是非この機会にご堪能ください♪
津南高原産 アスパラガス
こんにちは。
青果課の大石です。

今回ご紹介するのは…

まさに“今が旬!”
津南高原産のグリーンアスパラガスです。

津南高原産のアスパラガスは、甘くて柔らかい!

以前にも紹介しましたが…
津南高原は日本でも有数の豪雪地帯です。
積雪は3mを超えることもあり…
冬の風景
まさに豪雪地帯!
根雪期間は長く、130日あまり続きます。
雪に覆われた期間が長いので、
雪が消えた時には暖かい季節に移っています。
暖かいので成長が早く、一気に伸びるので…
硬くならず、柔らかいうちに収穫できます。
(雪解け水がしみこんでいるのも、影響していると思います。)

生産者の方々は積極的にエコファーマー認証を取得し、
収穫風景
広い圃場!
農薬の使用を出来るだけ少なく、環境に配慮した農業に取り組んでいます。

こちらは大規模な堆肥センター
熱が出て、湯気が出ています。
堆肥センターでは野菜残渣なども堆肥化し、その堆肥を野菜栽培に利用する循環型農業に取り組んでいます。
アスパラガスの栽培には堆肥を多く施しています。

アスパラガスの根には細いイモのような貯蔵根がたくさんあり、そこに蓄えた栄養で一つの株から若芽が何本も萌え出てきます。

ですから…
収穫しない期間に株を養生することが、とても大切です。
株を養生している夏の風景
葉が繁茂しています。
津南町では晩秋まで葉茎を健全に保ち、たっぷりと光合成を行うことにより貯蔵根に栄養を蓄えます。
また、標高450mの冷涼な気候で、朝晩の寒暖差が大きいのも栄養を蓄えるのに一役買っていると思われます。

夏の間に栄養をたっぷり蓄え…
長い冬が終わるのを、今か?今か?と待ち侘び…
一気に萌え出てきた津南のアスパラガス!
素晴らしい景色!
“高原育ちの甘味とやわらかさ”を、是非御賞味ください!!
夢百笑の蜜芋
こんにちは。

青果課の大石です

寒い日が続きますね
冷たい風にさらされて、指先がかじかんだ時に…

「いし や~きいも 」
 …なんて声がかかると、思わず車を探したくなりますよね

日本人の郷愁でしょうか…
そんな焼き芋にピッタリのさつま芋を紹介します。

赴いたのは“鉄砲伝来の地”種子島です
お目当ての蜜芋は、収穫時期を迎えていました

こちらが蜜芋の畑です。
この圃場は広い方。
けっして大きいとはいえない島の中に、畑が何箇所にも点在しています

栽培をしてくださっているのは、夢百笑の皆さん皆さん、良い笑顔です。
いまや全国的に有名になった種子島の「安納芋」ですが、
ひとくちに「種子島安納芋」といっても、近年種苗改良などで様々な品種が出回るようになりました。

そんな中で「夢百笑」の生産者さんが取り組んでいるのは…

唐芋伝来300年の歴史を継承してきた原種にこだわり…
除草剤・化学肥料・化学合成農薬は極力おさえた手間暇のかかる栽培をすることにより…
原種でしか味わえないナチュラルな美味しさや甘味を
最大限に引き立たせています
原種にこだわり、手間暇かけた「安納芋」だけが、
夢百笑 蜜芋”と称されています。


蜜芋の葉は赤いのが特徴
焼酎芋の葉は赤くない。

掘り起こしてみると…
赤土の土壌です。
ぷっくりと育っていました

収穫された蜜芋は、寒いと傷みが早くなり…
暑いと直ぐに芽を出しています。
温度・湿度ともに整った環境で保存しなければいけません

土蔵です。
半地下の巨大な倉庫です。

中に入ってみると、大きなトンネルのようです。
良く解らないか?
この中で熟成されていきます。
(※堀り上げた直後よりも、貯蔵することにより糖化が進んで
  甘味が増します。)

さつま芋は中心温度が70℃位で、時間をかけるほど甘味が引き出されるのですが…
蜜芋も例に漏れず、ゆっくり焼いていただきたいです
美味しそうです。

さらに…
焼いて甘味が増した蜜芋を干し上げた、「干し蜜芋」
販売しています

パッケージ入り

こちらは、ちょっとホクホクした「角切りタイプ」
お子様のおやつにも
こちらは、ねっとり感が強い「丸干しタイプ」
私は丸干しの方が好き!
生の「蜜芋」のみならず、「干し蜜芋」もよろしくお願いします。

今年も開催します!(野菜の日)
こんにちは

青果課の大石です

暑い日が続きますね
どうか、御体調を崩さないようにしてくださいね。

これだけ暑い日が続くと…
私達、人間はもちろんですが…
作物もまいってしまいます

私も野菜や果物を(少量ですが)栽培していますが…
熱帯のフルーツには好条件でも…
他の作物は悲鳴を上げています
それでも何とか成長し、実を付けている姿を見ると…
なんとも言えず、愛おしさと感謝の気持ちが湧いてきます

ましてや、この炎天下で作業をされている生産者様のことを想うと…
有り難いというか、申し訳ない気持ちで一杯です

そんな“ひたむきな”作物や生産者様に感謝しつつ…
今年も、あの“語呂合わせ”のイベントを行わせていただきます

8月31日は

  ヤ サ イ
  8 3 1 = “野菜の日”
 


ということで・・・、
8月30日~31日まで、
成城石井では “野菜の日”フェアー
を開催致します



キュウリやナス、ピーマンなどの夏野菜に、サラダミックス…

秋・・・ にはちょっと早いですが、松茸にエリンギ

~松茸・エリンギともに、焼いて食べても美味しいのですが、
天ぷらで食べるのもお勧めですよ!~



是非、足を運んでみてください



※店舗によっては、取り扱いのない商品がございます。
 御容赦くださいませ。
目には目を、虫には虫を…
こんにちは。

青果課の大石です

すっかり暖かくなってきました。
皆さんの食卓でも鍋料理の回数が減って、
サラダや炒め物の出番が増えているのではないでしょうか?
今回はサラダや炒め物料理をカラフルに彩る
パプリカ
を御紹介します

お伺いしたのは…

長野県中野市 信州サラダガーデン さんです。

大型のハウスで栽培されています。

パプリカというとオランダ産が有名で…
日射量によって潅水量を調節するのですが、
コンピューターにプログラミングして、管理しています。

こちらのハウスでもオランダのシステムが導入されていました。
オランダの機械です。
日本の気候に合わせて、木目細かく水分量を調節します。
数字で管理します。
自然の恵みを無駄なく利用したいので、雨水も利用します。
水道水もブレンドします。

更に…
驚きなのが、防虫対策です

なるべく化学合成農薬を使いたくないので、
自然界の営みに合わせた防虫対策を行っています。

パプリカの木々の間に、
小さな麦科の植物のポットが置いてあります。
あっちこっちに散らばります。
コレマンアブラバチの巣?です。

コレマンアブラバチは
“パプリカにとっての害虫”であるアブラムシに、
卵を産みつけます。
すると孵化した幼虫が、アブラムシの体内から
アブラムシを食し始めます。
コレマンアブラバチに攻撃されたアブラムシは
金色に発色して、息絶えてしまいます。
不思議な現象です。

「目には目を」

“虫には虫!”です


植物を食害する虫には…
その虫を食す虫を放ちます。
いわゆる“天敵栽培”ですね。

コレマンアブラバチ以外にも…

こんな子や…
花にとまっています。
タイリクヒメハナカメムシ

こんな子に…
黒ゴマみたいです。
オンシツツヤコバチマミー

こんな子達が…
小さくて見えないか?
スワルスキーカブリダニ

化学合成農薬の代わりに、
せっせと働いてくれています。

馬鹿馬鹿しい話ですが…
彼等のような天敵昆虫は、
「生物農薬」と言われ…
驚くことに、農薬として扱われています。
文中に「化学合成農薬」と回りくどい表現をしているのは、
その為です。

広いハウス内です。
この広いハウス内をカバーするために、
天敵昆虫を別室で育てています。
卵を産ませます。
コンピューターと昆虫…

“科学技術”と“自然の営み”が融合し、
生産者さん達の手間暇を惜しまない、
木目細かい努力によって…
こんな立派なパプリカが育っています
とても大きくて立派です。
採れたてのパプリカを、生でいただきました。
パートさんが切ってくれました。
肉厚で、とてもジューシーです。
カラーによって味も違います。
赤は香りが強く、
黄色は甘味が強かったですね。
オレンジも甘味が強く、βーカロテンが豊富だそうです。

新学期も始まり、お弁当箱の彩りにも良し
これから行楽シーズンを迎えます。
BBQの御予定がある方は、
是非、御用命ください。

とても綺麗です。
日本一寒い、北の大地から…
こんにちは。

青果課の大石です。

今回、紹介するのは、かって氷点下41.2℃を記録した…
北海道幌加内町朱鞠内の「Mt.ピッシリ森の国」さんです。

私が伺ったのは、馬鈴薯の花が咲いている頃…
男爵の花は白です。
短い夏を植物達が精一杯に生きているときです

広大な蕎麦畑…
町内の蕎麦の源です。
幌加内町は、お蕎麦が有名です。
こちらの農家さんでは、町内で生産される蕎麦の種を供給されています。

冬季の御自宅…
手作りのログハウスです。
吹雪の中で下校する御子様…
もはや、道が見えません。
とても、この時期には伺えません。

私が到着すると、ワンちゃんが出迎えてくれました
とても人懐っこいワンちゃん!
この子はパムちゃんだっけ…?
犬ぞりを曳くらしく…
9頭もいるので、名前を覚えられません。

先ずは南瓜の畑。
南瓜は無農薬です。
甘い南瓜で、とても好評でした。

続いて馬鈴薯の畑です。
先ずはキタアカリから…
雨にも負けず、元気に育っています。
2009年の7月は日照不足で雨が多く、
道内の馬鈴薯産地は大打撃を受けていました。
ところが、こちらの農家さんの畑では、
大きな被害は見受けられません。

試し掘りをしてみました。
ホッとした瞬間!
多少の傷等は見られますが、順調なようです。
後で蒸かして食べたのですが、この段階でも甘くてホクホクしています。
しっかり完熟してから収穫するのが楽しみです。

次は“ボルネオ”と呼ばれる男爵の畑…
ジャングルか?
確かに野生的な感じがします。

こちらの農家さんでは、“食”について真剣に向き合い…
「本物の野菜を子供達にお腹一杯食べさせてやりたい!」
「自分達も本物の作物に囲まれていたい!」
そんな想いで農業に取り組んでいらっしゃいます。
ですから、馬鈴薯の畑も有機質肥料を中心に土作りをされ…
農薬も極力使用せずに、栽培しています
。(2009年産)

冬は長く厳しく、夏は“あっという間”。
その僅かな夏も、日中は暑く、夜は底冷えする気温差。
この厳しい自然環境の中で育まれた命は“ひたむき”で、
力強い生命力を感じます。
そんな“農家さんの想い”と、
“厳しい自然の中で育った”馬鈴薯が、
いよいよ入荷します。

先ずは、ド定番の「男爵」から入荷し…
続いて、ポテトサラダ等の“潰す料理”に
ホクホクした食感がマッチする「キタアカリ」
滑らかな肉質と甘味の「メークイーン」が、順次入荷します

このラベルが目印!

店頭で「Mt.ピッシリ森の国」の地図入りのラベルを発見したら、
是非、御賞味ください

大旦那のにんにくは最高!!
こんにちは
青果課の大石です。

今回御紹介するのは、スタミナ野菜の代表選手…
料理の味付けにも欠かせないスーパー野菜…
そう“にんにく”です

「にんにくなんて、何処にでもあるじゃないか!」
…なんて声が聞こえてきそうですが、
この“にんにく”は違うんですよ

やって来たのは、
北海道旭川「彦一にんにく」さんです。
“にんにくの本場”と言えば青森ですが、
品質では負けていません

「彦一にんにく」さんでは、公共事業で養った
不毛の土を微生物の力で土壌改良する技術を
地域農業の活性化に貢献できないかと模索…
どうせなら、最も身体にパワフルな農産物は何か?
ということを色々な分野から(例えば薬学とか・漢方薬・健康食品)
突き詰めた結果… 
たどり着いたのが「にんにく」だったそうです

栄養価の高い「にんにく」を…
農薬や化学肥料を一切使わずに育てて…
多くの方に召し上がって頂き…
世の中の人が元気になる…

…素晴らしいです

私が訪問したのは、正に収穫時期!

目の前には、にんにく畑が広がっています。
除草剤を使いません。
「彦一にんにく」さんでは、葉の部分が自然に枯れる(2/3位)まで
待ってから収穫を始めます

「にんにくの芽」です。
本当のにんにくの芽です。
一般に流通しているのは“にんにくの茎”ですね。

こちらは“北海道で育てた種から生まれて育った「彦一 一世」!”
北海道生まれのにんにくです。
青森から持って来た種で育った「にんにく」に比べると、
旭川の環境にマッチしたのか?
太くて丈夫な茎に育っています

ちょっと抜いてみました
生命感に溢れています。
“力強い生命力に満ち溢れた、健康そうな「にんにく」”です。

続いては、畑を後にし作業場へ…

目の前に大量の「にんにく」が吊るされています
大量のにんにく!
自然乾燥… 圧巻です

機械を使った強制乾燥ではなく、
生育~収穫~乾燥まで… 
なるべく自然の摂理に合わせて行っています。
(こだわりですね)

こちらは昨年収穫した「にんにく」
よく日持ちします。
まだ、しっかりしています。

こちらは乾燥しきってない「にんにく」
まだハリがあります。
まだ熟成の途中ですが、糖度を計って見ました。
一般に販売している青森産の「にんにく」が
30~35度位…


ところが、この「彦一にんにく」は…

なんだ、これ…
四十度オーバーです。
驚きの糖度41度

こちらはちゃんと乾燥した、昨年のにんにくを計測した写真。
恐れ入りました。
凄いですね。48度。
熟成すると糖度が上がるんです!

更に衝撃の映像がこれ
何度だろう?
針を振り切っています

50度以上でも計れる糖度計で、計測し直します。
六十五度です。
(昨年、貯蔵庫の中で蜜が出ていたので、その蜜を計測したものです。)

私も「彦一にんにく」の大旦那に、
「うちのにんにくは、糖度が40度以上あるんですよ。」
と言われてたんですが… 
正直、眉唾物かなぁと…
それが… 恐れ入りました

彦一にんにくを剥いてみて感じたのは、
実がしっかり詰まっているということ。(緻密な肉質です。)
綺麗な肌です。
味も辛味の中に甘味というか旨味があって、


ホイル焼にしたのですが、美味しかったです

北の大地に有機栽培で育てた、
糖度抜群の「彦一にんにく」…

いよいよ乾燥が終了し、販売できます。(9月14日頃~ 予定)

「日本の社会が、元気になるように!」

大旦那の“熱い想い”も込められています
素晴らしい方です。